パソコン復旧計画
システムディスクがお亡くなりになってしまった我が家のメインマシンの復旧計画。
ということで、PCに興味ない人置いてきぼりの日記が続きます(w
とりあえずtypeP使えばSkypeやブラウジングはできるけど、メインが早く復旧するに越したことはありません。
ここで問題となるのがディスクを何にするか。
案1:ここは思い切ってSSD!
→高い、却下。
案2:Raptor続きでVelociRaptor!
→今更だし高い、却下。
案3:ふつーのHDD
→いくらなんでも遅いだろう、却下。
そんなこんなで、相談した店員さんに「買う気あんのか、コイツ…」的な目で見られつつ、最終的に選んだのはWesternDigitalのCaviar Blackシリーズでした。
普通のHDDより高速を売りにしているし、ディスクのデータ圧縮率が向上している昨今、7200rpm・32MBキャッシュのHDDならばそこまで遅くは感じないだろう…という判断です。
それに、将来的にSSDを導入した際のセカンドディスクとしても快適に使えそうですし(w
んで、500GBモデルをアキバのArkで4980円で購入して早速取り付け。
OS入れてWindowsUpdateをかけて、ドライバ入れて、ソフトをあれこれ入れて…で、ようやく環境が整いつつあります。
まだ、入れてないソフトがあったり、細々した環境の設定は済んでいませんが、その辺は毎日地道に行きましょう。
ちなみにCrystalDiskMarkの結果はこんな感じ↓

シーケンシャルリードが約120MB/s出てるから、概ねいい感じなのかな。
ということで、PCに興味ない人置いてきぼりの日記が続きます(w
とりあえずtypeP使えばSkypeやブラウジングはできるけど、メインが早く復旧するに越したことはありません。
ここで問題となるのがディスクを何にするか。
案1:ここは思い切ってSSD!
→高い、却下。
案2:Raptor続きでVelociRaptor!
→今更だし高い、却下。
案3:ふつーのHDD
→いくらなんでも遅いだろう、却下。
そんなこんなで、相談した店員さんに「買う気あんのか、コイツ…」的な目で見られつつ、最終的に選んだのはWesternDigitalのCaviar Blackシリーズでした。
普通のHDDより高速を売りにしているし、ディスクのデータ圧縮率が向上している昨今、7200rpm・32MBキャッシュのHDDならばそこまで遅くは感じないだろう…という判断です。
それに、将来的にSSDを導入した際のセカンドディスクとしても快適に使えそうですし(w
んで、500GBモデルをアキバのArkで4980円で購入して早速取り付け。
OS入れてWindowsUpdateをかけて、ドライバ入れて、ソフトをあれこれ入れて…で、ようやく環境が整いつつあります。
まだ、入れてないソフトがあったり、細々した環境の設定は済んでいませんが、その辺は毎日地道に行きましょう。
ちなみにCrystalDiskMarkの結果はこんな感じ↓
シーケンシャルリードが約120MB/s出てるから、概ねいい感じなのかな。
コメント
コメントを投稿