埼玉サイクルエキスポ2016で(ほぼ初の)試乗体験
2/13~14の2日間、さいたまスーパーアリーナで開催されていた「埼玉サイクルエキスポ2016」へあそびに行ってきました。
私が行った2/14(日)は日本海を通過した低気圧の影響で、夜~明け方にかけて雨が降った後、強い南寄りの風が吹き荒れる天気。さいたま新都心駅についてスーパーアリーナ方面に向かう時点で、ビルの間を抜けてくる風は10m/s以上ありそう…
大学時代のゼミの同期の卒業研究がこの場所でのビル風についてだったくらい、スーパーアリーナやその前にあるけやきひろば付近は、周りの高層ビルの間の道路を強いビル風が吹き抜ける場所です。
そんな気象条件だったので、せっかくの試乗も午前中はオアズケ。その代わりに、会場内に展示されている各メーカーの自転車を眺めることにします。
と、ここでtwitterでフォローさせていただいているアキアさんがCANYONのブースにいるのを発見。アキアさんのお友達のぼんさんと合わせて、Bianchi乗り3人で会場を回らせていただくことになりました。
アキアさんもぼんさんもSONYのCyber-shot RX100をお持ちで、ばしばし写真を撮られていたのですが、私はスマホのカメラのみ…午前中が写真撮影タイムになるのなら、デジイチ持ってくるんだったと、チョット後悔しましたorz
美味しいプリンを食べつつ休憩をしていると、試乗が再開されたとの情報が。早速スーパーアリーナに戻ります。
ここまで、当たり前のように「試乗が~」なんて書いてはいますが、こういった試乗のできる展示会は2010年にサイクルモードへ行ったことがあるだけ。その時も混雑に気後れしてコース試乗はしなかったので、ほぼ初めての試乗体験でした。
コルナゴのブースは人だかりができていて、試乗まで少し待つことになりましたが、いよいよ憧れのモデルに乗れることに!!………あれ?…これまたなんか違う(汗×2 今度はフレームサイズが大きいせいかなぁ?
ということで、さいたまクリテリウム2015以来、今年初の、しかもイベントから1週間遅れでの更新です(汗
私が行った2/14(日)は日本海を通過した低気圧の影響で、夜~明け方にかけて雨が降った後、強い南寄りの風が吹き荒れる天気。さいたま新都心駅についてスーパーアリーナ方面に向かう時点で、ビルの間を抜けてくる風は10m/s以上ありそう…
大学時代のゼミの同期の卒業研究がこの場所でのビル風についてだったくらい、スーパーアリーナやその前にあるけやきひろば付近は、周りの高層ビルの間の道路を強いビル風が吹き抜ける場所です。
そんな気象条件だったので、せっかくの試乗も午前中はオアズケ。その代わりに、会場内に展示されている各メーカーの自転車を眺めることにします。
と、ここでtwitterでフォローさせていただいているアキアさんがCANYONのブースにいるのを発見。アキアさんのお友達のぼんさんと合わせて、Bianchi乗り3人で会場を回らせていただくことになりました。
アキアさんもぼんさんもSONYのCyber-shot RX100をお持ちで、ばしばし写真を撮られていたのですが、私はスマホのカメラのみ…午前中が写真撮影タイムになるのなら、デジイチ持ってくるんだったと、チョット後悔しましたorz
CANYON//SRAM Racingのバイク、カラーリングが素敵過ぎです! |
やっぱりチェレステは良いです(^^ |
マジョーラっぽい塗装が艶めかしい |
これもぜひ試乗したいw |
試乗が始まるまで、アキアさんお勧めのコクーンのCAFE THE VUKEにて休憩。プリンがとても美味しかったです(^^ |
美味しいプリンを食べつつ休憩をしていると、試乗が再開されたとの情報が。早速スーパーアリーナに戻ります。
ここまで、当たり前のように「試乗が~」なんて書いてはいますが、こういった試乗のできる展示会は2010年にサイクルモードへ行ったことがあるだけ。その時も混雑に気後れしてコース試乗はしなかったので、ほぼ初めての試乗体験でした。
まずはビアンキのブースで、すぐに乗れたSEMPRE Pro TIAGRAモデルに跨ります。
カーボンバイクに乗るのは、今のバイクを買ったお店で一番最初に乗せていただいたFELTのF5(だったと思う)以来。まずは試乗コースまで押していくだけでもその軽さが実感できます。
はやる気持ちを抑えていざコースイン!………何でしょう…確かにバイクの軽さは実感できるのですが、どうもシックリきません(汗
コンパクトクランクだからか?それとも、シマノのブラケットだからか?
コンパクトクランクだからか?それとも、シマノのブラケットだからか?
頭にハテナが浮かびつつ、ひとまずコースを周回し、バイクを返却します。
次に向かったのはコルナゴ。午前中に巡っていた時に、コルナゴとフェラーリの共同開発モデルのV1-r カンパニョーロ CHORUSモデルに目をつけていたのです♪
コルナゴ!フェラーリ!!カンパニョーロ!!! |
コルナゴのブースは人だかりができていて、試乗まで少し待つことになりましたが、いよいよ憧れのモデルに乗れることに!!………あれ?…これまたなんか違う(汗×2 今度はフレームサイズが大きいせいかなぁ?
どうにも納得いかぬまま、再びビアンキのブースへ戻り、今度はスカンジウムのFENICEへ乗ってみることに。
コースに入ってペダルに力を込めた瞬間、グイッ!っと加速!これは先に乗った2台とは明らかに違います!加速のレスポンスだけでなく、コーナリング時の安定感も抜群で、乗っていて非常に楽しいモデルです(^_^)
3台乗ったところで、私はタイムアップ。コクーンでお昼ご飯にするというアキアさん・ぼんさんに別れを告げて家路に着いたのでした。
今度はぜひ、ライドでご一緒させてくださいね!
さて、帰宅途中にカーボンフレームのバイクに乗ったときの違和感(?)について考えてみました。SEMPRE PROもVr-1も共通して感じたのが、ペダルを踏んでから進み始めるまでに一瞬感じるタイムラグ。単純にカーボンフレームに乗りなれていないせいかもしれませんが…
疑問を晴らすために(?)、サイクルエキスポの翌週、ビアンキ大宮へ足を運んでみることに。
店員さんに、それぞれのバイクに乗ったときの印象を話してみると、「感じ方は人それぞれだとは思いますが…」と前置きした上で、「SEMPREはボクも同じように(一瞬遅れて進み始めるように)感じますね」とのこと。ただし、カーボンフレームでも上位モデルの「OLTRE」や「INFINITO CV」ではまったく乗り味が違うとのこと。
そう聞くと、どこかで時間を作って試乗してみたくなりますね(^^;
でも、ビアンキ大宮へいくために、今年ようやく乗れた自分のバイク(Via NIRONE7 2006年モデル)が一番乗り心地が良かったです♪
次に乗るならFENICE…なんて思いも首をもたげましたが、まだまだ相棒として乗り続けたいものです!
![]() |
試乗の時の引換券でもらった130thステッカーをペタリ(^^ |
コメント
コメントを投稿